日本学術振興会
/学術システム研究センター
/数物系科学専門調査班
科研費LaTeX - 2015(H27)年度版 (2014年春応募分)
科研費LaTeXとは
「科研費 LaTeX」は、日本学術振興会と文部科学省の科学研究費補助金の応募の書類を、
LaTeX で書くためのものです。
これにより論文で使い慣れた方法で、数式や記号、箇条書きなどを
楽に美しく書くことができます。
編集をしていて枠がずれることはありませんし、
金額の計算も自動的に行われます。
「科研費LaTeX」は、
日本学術振興会の
学術システム研究センターの
数物系科学専門調査班の
活動の一つとして、2007年度(2006年秋応募分)から始めたものです。
基本的な考え方
「科研費 LaTeX」の基本方針は、
PDF (もしくはWord)で提供されている様式を利用し、
普段用いている LaTeX の知識で、できるだけ単純に書類を作ろうというものです。
基本的な手法は次の通りです。
- 公開されている PDFやWord の様式を1ページごとに切り分けた
PDF と eps のファイルを 用意しました。
これらのファイルを各ページで ¥includegraphics を用いて
図形として取り込みます。
- あとは、枠の位置を指定して、その中に文章や表や表を流し込むだけです。
利点
- Wordと異なり、入力に伴って枠がずれたりしません。
また、「研究目的」や「研究業績」など、複数ページにわたる
内容も、自動的に改ページされます。
したがって、ユーザーは「内容」に集中して書く事ができます。
- LaTeXの方法で記号や式、箇条書き、参考文献、マクロなどが書けます。
- 予算の表で金額や小計が自動的に計算されます。さらに、項目・年度別のまとめの
表も作れます。
- Mac OS X, Windows, Linux等、LaTeXの走る環境で使えます。
- その他にも、いろいろ。
マニュアルと例
News
改訂による変更の仕方は、それぞれのリンクをクリックして見て下さい。
- 2014-03-04: 研究活動スタート支援を公開
- 2014-03-02: 日本学術振興会 特別研究員 (DC, PD, RPD, 海外PD)の様式を全て一挙公開。
ユーザーが編集するファイルは従来通り dc.tex などのファイルですが、長い例文は短くしました。
豊富な例文の入ったファイルは egg_dc.tex など、egg_ で始まります。
読み込む様式の標準をepsからpdfに変更しました。また、graphicxで用いるオプションを[dvipdfm]から[dvipdfmx]に変更しました。
それに伴う不都合があった場合はマニュアルの3.3.1を見てください。
- 過去のニュース
2014年度用,
2013年春公募用,
Download
- 科研費LaTeX 本家site:阪大(山中 元専門研究員)
- 科研費LaTeXのMirror sites (毎晩更新):国立天文台(家 元主任研究員)、
京大基礎物理学研究所
- マニュアル
- ファイルの選び方
- 文字コード (utf, sjis, euc, jis) を選んでください。日本語環境も取り入れて標準となった
TeXLive 2013, MacTeX 2013の文字コードはutfです。
ターミナル(Windowsの場合はコマンドプロンプトで)
$ platex -version
と打つと、一行目に扱われる文字コードが表示されます。
もし分からない場合は、
このテスト用のファイルをダウンロードして、どのファイルが正しく表示され、正しくコンパイル(タイプセット)できるか
試してください。
- 形式(single / multi)を選んでください。singleは、編集する内容が一つのファイルにまとまっています。multiは、目的、方法など、ほぼ項目ごとに
複数のファイルに分けられています。
(もう少し詳しく)
-
日本学術振興会 2015(H27)年度 (2014年春応募分)
- 過去の様式
質問、コメント
- FAQ: よくある質問集を見る。
- マニュアルのFAQや説明も見てみる。
- それでもわからない場合は、
科研費マクロ&LaTeX掲示板に
質問を書く。多数の、知識豊富な人たちが見ていますので、
的確な返事が得られ、かつ疑問や解決策を共有できます。
- それでもまだわからない場合は、
山中 卓(阪大・理・物理)taku#hep.sci.osaka-u.ac.jp に
メールを送ってください。(#は@に置き換えてください。 )
-
決して、日本学術振興会や文部科学省に問い合わせないでください。質問等に対応できません。
関連リンク
2014-04-13