[Home],
例: raw形式 /
[研究目的],
[旅費の明細],
def形式 /
[研究目的],
旅費の明細
def形式は、ユーザーの書く内容と、書式を定義するファイルを分けたものです。
表は、tabularを使って書きます。 ユーザーの書くファイルと書式のファイルを分けた物の場合は、 ¥tabularの中身を、¥newcommand で定義します。 ¥KLItemCost{項目}{金額}を用いると、 金額が自動的に足され、 小計が¥KLSumで、総計が¥KLGrandSumで表示されます。 (一度表示すると、その合計はリセットされます) また、3桁ごとにコンマも入ります。
ユーザーが書く場所は、この例では %begin 国内旅費 ==== から %end 国内旅費 ==== の間の青で示した部分だけです。
%======== S-1-8 (基盤ABC) p.10 旅費等の明細===========================
¥section{旅費等の明細}
¥newcommand{¥国内旅費}{ % ¥国内旅費という"変数"に、以下の内容を定義する
%begin 国内旅費==================
%------ 1st year ---------------------------
¥KLItemCost{研究打ち合わせ}{500} %項目と金額
¥KLItemCost{調査}{1000}
¥hline
小計 & ¥KLSum¥¥ %¥KLSum でここまでの小計が出る。その後、小計はゼロにリセットされる。
¥hline
¥hline
% ------ 2nd year ---------------------------
¥KLItemCost{研究打ち合わせ}{600}
¥KLItemCost{成果発表}{400}
¥hline
小計 & ¥KLSum¥¥ % 小計は出力される度にリセットされるため、ここの小計は2年目のみの合計が出る。
¥hline
¥hline
% ------ 3rd year ---------------------------
¥KLItemCost{研究打ち合わせ}{600}
¥KLItemCost{成果発表}{400}
¥hline
小計 & ¥KLSum¥¥
¥hline
¥hline
総計 & ¥KLGrandSum¥¥ % ¥KLGrandSum でこれまでの総計が出る
¥hline
%end 国内旅費===================
}
Updated 2006-08-31