[ファイルの種類] [編集] [タイプセット/コンパイル] [電子申請] [その他] [質問・コメント]
platex -versionと打ち、 最初の行を見て下さい。
$ extractbb hoge.pdfを走らせ、figs/hoge.xbb というファイルを作る。
\begin{figure}[htbp]
	\begin{center}
		\includegraphics[width=0.5\linewidth]{figs/hoge.pdf}
		\caption{ほげ}
		\label{fig:hoge}
	\end{center}
\end{figure}
									
								
¥documentclass[11pt,a4j,dvipdfmx]{jarticle} 					% for platex
							
					
Undefined control sequence.
\KLBeginSubject ...axPages }{#4} \par \ifthenelse 
                                                  {\equal {#6}{}}{}{\setcoun...
l.2 ...}{F}{}{jsps-p1-header}{jsps-default-header}
                                                  
? 
						
						pLaTeXに付いてくる ifthen.sty が古いものと思われますので、
						新しいTeXLive か MacTeX (TeXLiveのMac版)を入れてください。
					
	¥vspace{2cm}  ¥phantom{x}
						
					
	\enlargethispage{8mm}
						
					! LaTeX Error: There's no line here to end. See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation. ... l.22 ^^I¥研究目的概要と本文
ああたらこうたら。 ¥¥
夢をかなえることである。
¥vspace{20mm}
¥dottedLine
									
									とか、
									
夢をかなえることである。
¥vspace{20mm}
¥dottedLine
									
								(./forms/kiban_ab_form_13.tex [12] <../kiban_ab_forms_pdf/kiban_ab-page13.pdf> ! Missing number, treated as zero. <to be read again> * l.143 ^^I}これは、p.13 で問題が起きています。
¥KLItemNumUnitCostLocation{タケコプター}{}{}{ケニア大学} % ダメダメ!
¥KLItemCost{象の餌代}{} % ダメダメ!
							
							のように、金額や個数を入れる箇所が空白になっていると、
							このようなエラーが出ます。実は裏で、単価x個数の計算をしたり、
							年度ごと、費目ごとの合計を計算したりしています。従って、もし
							該当する物品などがない場合はその行をコメントアウトしてください。
							まだ金額や個数がはっきりしない場合は、0 でも 9999 でもいいので、とにかく
							数字を入れておいてください。
							
							
					(./forms/kiban_ab_form_13.tex [12] <../kiban_ab_forms_pdf/kiban_ab-page13.pdf> ! Package calc Error: `.' invalid at this point. See the calc package documentation for explanation.¥KLItemNumUnitCostLocation や ¥KLItemCost などで 金額や個数を入れる箇所に小数点が入っていませんか。 これらは、整数でないといけないので、小数点を取り除いてください。
! Undefined control sequence. \KLCR -> raggedleft \arraybackslasharray.sty というパッケージが古いです。
! Undefined control sequence.
¥@sharp ...LCelld }p{¥KLCelle }}  ¥消耗品費5年目
			¥end {tabular}
						
						ポイントは、「¥消耗品費5年目」というマクロ(command)が定義されていない
							ということです。5年目はないからといって、
							
%¥newcommand{¥消耗品費5年目}{ % ダメダメ!
							
							のように、このマクロの定義をコメントアウトしていませんか。
							これらの¥newcommand{...}{....} をコメントアウトしてはいけません。
							5年目がない場合は、¥begin{document} の少し手前にある、
							
¥newcommand{¥研究期間の最終元号年度}{26}
							
							の年度を直してください。ここで示した年度より先の予算の項目は、
							出力されません。「象の餌代」等が気になる方は、
							
¥newcommand{¥消耗品費5年目}{%
%begin 消耗品費5年目 ===========
%	¥KLItemCost{象の餌代}{500000} 
%	¥KLItemCost{ハードディスク}{5000}
%end 消耗品費5年目 ============
}
							
							のように、%begin ... %end  の間の、項目をコメントアウトしてください。
						
					(./forms/kiban_ab_form_01-02.tex <../kiban_ab_forms_pdf/kiban_ab-page1.pdf> [1] ! Missing $ inserted. <inserted text> $ l.22 ^^I¥研究目的概要と本文p.1-2 に書かれる研究目的の概要と本文を定義している、 ¥newcommand{¥研究目的概要と本文}{....} の中で、 数式などを挟む$ .... $ の片方が抜けてませんか。
2017-10-10 Taku Yamanaka