プログラム(1日目)
1人トータル20分以内(15+5 or 10+10 or less )
3月25日(金)
09:55 趣旨説明 - 山中卓(大阪大)
10:00 計数型SOIピクセル検出器の性能評価 - 内田潤(大阪大)
10:20 ニュートリノ振動実験T2Kビームを用いたダイヤモンド検出器の性能評価 - 中居貴士(大阪市立大)
10:40 T2Kニュートリノ実験のための荷電π中間子反応断面積の測定 - 山内隆寛(京都大)
11:00 COMET実験のための陽子ビームの研究 - 仲井裕紀(大阪大)
11:20 PIAnO実験の現状と今後 - 池田一得(京都大)
11:40 ビームプロファイルモニタの製作および読み出し - 遠藤理樹(大阪大)
12:00 - 13:00 昼飯
13:00 スペクトロメータを用いたKOTO実験CsIカロリメータの性能評価 - 佐藤和史(大阪大)
13:20 APD読み出しによるBSOカロリメータの宇宙線テスト - 岩下友子(奈良女子大)
13:40 ATLAS実験におけるb-taggingを用いたtop quark対生成断面積の測定 - 廣瀬穣(大阪大)
14:00 KOTO実験KLビームラインのビーム粒子の測定 - 前田陽祐(京都大)
14:20 RCNPの新しい大強度DCミューオン源MuSICの建設現状 - 佐藤朗(大阪大)
14:40 J-PARC E14 KOTO実験で期待されるCsIカロリメータの性能 - 岩井瑛人(大阪大)
15:00 - 15:20 休憩
15:20 ニュートリノ振動実験T2K前置検出器INGRIDによるニュートリノ反応数の測定 - 大谷将志(京都大)
15:40 ATLAS実験におけるZ’粒子のレプトン対崩壊の探索 - 石川明正(神戸大)
16:00 J-PARC KOTO実験における横方向光子検出器の高精度化〜最内層の構造〜 - 村山理恵(大阪大)
16:20 大型で高エネルギー分解能のCdTe半導体検出器の開発 - 平木貴宏(京都大)
16:40 J-PARC KOTO実験のCsIカロリメータのキャリブレーションとモニタシステム - 李宗垣(大阪大)
17:00 宣伝とか - 花垣和則(大阪大)