博士論文
2018年
| 張 嘉健 (JiaJian Teoh) |
Search for dark matter produced in association with a Higgs boson decaying to two bottom quarks in p-p collisions at √s = 8 TeV with the ATLAS detector |
|---|
2017年
| 村山 理恵 (Murayama Rie) |
New cylindrical gamma-veto detector for the J-PARC KOTO experiment |
|---|
2016年
| 杉山 泰之 (Sugiyama Yasuyuki) |
Pulse shape discrimination method to suppress neutron-induced background in the J-PARC KOTO experiment |
|---|
2015年
| 佐藤 和史 (Sato Kazufumi) |
Measurement of the CsI calorimeter performance and K_L momentum spectrum for the J-PARC KOTO experiment |
|---|
2014年
| 李 宗垣 (Lee Jong-won) |
Energy Calibration Method for the KOTO CsI Calorimeter |
|---|
2013年
| 廣瀬 穣 (Hirose Minoru) |
Measurement of the top quark pair production cross section with sqrt(s) = 7 TeV of pp collisions at LHC with b-tagging in the dilepton final state with the ATLAS detector |
|---|
2012年
| 岩井 瑛人 (Iwai Eito) |
CsI calorimeter for the J-PARC KOTO experiment |
|---|
2006年
| 小寺 克茂 Kotera Katsushige |
Study of the Decay K_L \to \pi^+- e^-+ \nu e^+ e^- to Probe the Semileptonic K-\pi Structure |
|---|
2005年
| 坂下 健 (Sakashita Ken) |
Search for the Decay K_L \to \pi^0 \nu \nu_bar |
|---|
2004年
| 三宅 秀樹 (Miyake Hideki) |
Measurement of Polarization and Time-Dependent CP Asymmetry Parameters in B^0 \to D^*+ D^*- Decays |
|---|
2003年
| 原 康二 (Hara Kohji) |
Measurement of Time-Dependent CP Asymmetry Parameters in B^0 \to \eta^\prime K_S Decays |
|---|
2000年
| 住澤 一高 (Sumisawa Kazutaka) |
Study of the Time-Dependent CP Asymmetry in Neutral B Meson Decays with the Belle Detector |
|---|
1999年
| 川崎 健夫 (Kawasaki Takeo) |
Simulation Study for Measurement of CP Violation in B \to Charmonium + K_S at KEK B-factory |
|---|---|
| 千代 勝実 (Sen-yo Katsumi) |
CP Asymmetry in the Decay K_K \to \pi^+ \pi^- e^+ e^- |
1998年
| 花垣 和則 (Hanagaki Kazunori) |
Search for the Decay K_L \to \pi^0 \nu \nu_bar |
|---|---|
| 貞本 雅祥 (Sadamoto Masayoshi) |
Search for the Decay K_L \to \pi^0 \mu^+ \mu^- |
1997年
| 山口 敬之 (Yamaguchi Takayuki) |
Observation of ^8B Solar Neutrinos from 300-day data at Super-Kamiokande |
|---|
1996年
| 辰巳 大輔 (Tatsumi Daisuke) |
Measurement of the Forward-Backward Asymmetry of Charm and Bottom Quarks using Prompt Leptons at TRI |
|---|---|
| 原 隆宣 (Hara Takanori) |
Analysis of the Upward Through-Going Muons with Kamiokande-III |
1995年
| 花井 浩之 (Hanai Hiroyuki) |
Measurement of the \tau Polarization using the VENUS Detector at TRISTAN |
|---|
修士論文
2021年
| 岩田 和志 (Iwata Kazushi) |
HL-LHC ATLAS実験ピクセル検出器量産時のX 線を用いたバンプ接続の評価 |
|---|---|
| 花井 幸太 (Kota Hanai) |
J-PARC KOTO 実験の上流部円柱型 検出器の両側読み出しに向けた研究 |
| 加藤 大志 (Taishi Kato) |
J-PARC KOTO実験におけるハローK中間子に よる背景事象 |
| Mario Gonzalez |
Development of integration tools to test the new ATLAS pixel module prototypes |
| Taylor Nunes |
Design and Performance Evaluation of a Low-Mass In-Beam Charged Particle Detector for the KOTO Experiment at J-PARC |
2020年
| 白石 諒太 (Shiraishi Ryota) |
J-PARC KOTO実験に用いる高レート荷電粒子検出器のための信号増幅および波形整形回路開発> |
|---|---|
| 乃一 雄也 (Noichi Yuya) |
J-PARC KOTO実験におけるKL→2γ背景事象数の評価と削減 |
| Lakmin Wickremasinghe |
Development and performance evaluation of the DAQ system used for testing new ATLAS pixel modules for the HL-LHC |
2019年
| 大杉 真優 (Ohsugi Mayu) |
J-PARC KOTO 実験の改良型電磁カロリメータの 中性子背景事象削減能力 |
|---|---|
| 山家谷 昌平 (Yamagaya Shouhei) |
高輝度 LHC ATLAS シリコンピクセル検出器用 読み出し ASIC の閾値調整機構の性能評価 |
2018年
| 大西 裕二 (Onishi Yuji) |
プロセッサ搭載FPGAによる新しいデータ取得システムの開発 |
|---|---|
| 原 宜広 (Hara Nobuhiro) |
J-PARC KOTO実験におけるCsI電磁カロリメーター両側読み出し機構のためのフロントエンド回路の開発 |
| 真利 共生 (Mari Tomoo) |
J-PARC KOTO実験における中性子背景事象の削減のためのCsIカロリメータ両側読み出し機構の評価 |
2017年
| 佐藤 友太 (Sato Yuta) |
J-PARC KOTO実験における中性子背景事象削減のためのMPPC読出し用回路の開発 |
|---|---|
| 澤田 恭範 (Sawada Yasunori) |
HL-LHC ATLAS実験に向けた シリコンピクセル検出器用 データ収集システムの開発 |
| 西宮 隼人 (Nishimiya Hayato) |
J-PARC KOTO実験における中性子背景事象削減のための新しい検出機構の性能評価 |
| 山元 大生 (Yamamoto Daiki) |
ピクセル検出器評価のための飛跡再構成テレスコープの位置分解能の研究 |
2016年
| 今坂 俊博 (Imasaka Toshihiro) |
ATLAS 実験におけるピクセル検出器の動作特性評価 |
|---|---|
| 原口 弘 (Haraguchi Hiromu) |
J-PARC KOTO実験における、中性子背景事象削減のためのCsI電磁カロリメータ両端読み出しの研究 |
| 森 哲平 (Mori Teppei) |
ILCに向けたピクセルセンサー:SOFISTの動作試験 |
2015年
| 宮崎 康一 (Miyazaki Koichi) |
J-PARC KOTO実験における KL -> \pi^+ \pi^- \pi^0 背景事象削減のための荷電粒子検出器の開発 |
|---|---|
| 辻 嶺二 (Tsuji Ryoji) |
SOI技術を用いたピクセル型半導体検出器SOFIST1の開発,およびSOIセンサーの基礎研究 |
| 矢島 和希 (Yajima Kazuki) |
ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器の試験システムの開発 |
| 山内 洋子 (Yamauchi Yoko) |
ATLASアップグレード用シリコン検出器試験のためのテレスコープの性能評価 |
2014年
| 荒井 泰貴 (Arai Yasutaka) |
ATLAS実験アップグレード用ピクセル検出器の性能評価 |
|---|---|
| 礒江 麻衣 (Isoe Mai) |
J-PARC KOTO実験の次世代実験における検出器形状の最適化 |
| 渡邊 誠 (Watanabe Makoto) |
荷電粒子位置測定用検出器の開発 |
2013年
| 石島 直樹 (Ishijima Naoki) |
ATLASアップグレード用シリコン検出器試験用システムの開発 |
|---|---|
| 高島 悠太 (Takashima Yuta) |
J-PARC KOTO実験用下流ガンマ線検出器の開発とその性能評価 |
| 豊田 高士 (Toyoda Takashi) |
KOTO実験に用いるInner Barrel検出器の製作と宇宙線ミューオンを用いた性能評価 |
2012年
| 張嘉 健 (JiaJian Teoh) |
ATLASアップグレード用ピクセル検出器のためのSiTCP技術を利用したデータ収集システムの開発 |
|---|---|
| 伴野 真太郎 (Banno Shintaro) |
J-PARC KOTO実験のカロリメータ下流に設置するガンマ線検出器の開発とその性能評価 |
| 東野 聡 (Higashino Satoshi) |
ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器試験のためのテレスコープ検出器開発 |
2011年
| 遠藤 理樹 (Endo Masaki) |
ATLAS実験アップグレードに向けた新型シリコン検出器モジュールの読み出しシステムの開発 |
|---|---|
| 中谷 洋一 (Nakaya Yoichi) |
KOTO実験のためのDAQバックエンドシステムの開発とその評価(未完) |
| 柳田 陽子 (Yanagida Yoko) |
J-PARC KOTO実験CsIカロリメータのための光学接続シリコーンの製作と長期安定性の評価 |
2010年
| 内田 潤 (Uchida Jun) |
SOI技術を用いた計数型Pixel検出器の性能評価 |
|---|---|
| 岡村 航 (Okamura Wataru) |
ATLAS実験アップグレード用シリコン検出器テストシステムの開発およびプロトタイプ検出器の性能評価 |
| 杉山 泰之 (Sugiyama Yasuyuki) |
J-PARC E14 KOTO実験のためのデータ収集システムの開発及び構築 |
2009年
| 高木 崇志 (Takagi Takashi) |
LHC/ATLAS 実験において Vector Boson Fusion 課程で生成される Higgs 粒子の発見可能性の研究 |
|---|
2008年
| 石川 迪雄 (Ishikawa Michio) |
シミュレーションによるATLAS実験における第三世代超対称性粒子の解析 |
|---|---|
| 廣瀬 穣 (Hirose Minoru) |
SOI技術を用いた一体型Pixel検出器用読み出しシステムの開発、及び積分型Pixel検出器の性能評価 |
| 吉元 寛貴 (Yoshimoto Hiroki) |
KOTO実験で用いるCsI結晶のuniformity測定 |
| 李 宗垣 (Lee Jong-won) |
E14(KOTO)実験のCsIカロリメータPMTのテストシステムの開発 |
2007年
| 黒木 洋平 (Kuroki Yohei) |
Performance Evaluation of Readout Chip for Silicon Vertex Detector for SuperBelle |
|---|---|
| 佐藤 和史 (Sato Kazufumi) |
CsI calorimeter上に作られるcluster shapeを用いたbackgroundの識別 |
| 四宮 新也 (Shinomiya Shinya) |
シミュレーションによる B0>→K*γ崩壊を用いた Super Belle 用 SVD の5層目の最適化 |
2006年
| 岩井 瑛人 (Iwai Eito) |
KL->3γ崩壊の探索 |
|---|---|
| 梶原 俊 (Kajiwara Shun) |
Belle実験におけるB0→φπ0崩壊の探索 |
2005年
| 掛橋 淳志 (Kakehashi Atsushi) |
A Study of Neutrons in the Halo of Neutral Beam |
|---|---|
| デビッド・ヘフナン (David Noel Heffernan) |
Belleシリコン崩壊点検出器のクラスタリング・アルゴリズムの性能評価 |
2004年
| 小松 成亘 (Komatsu Shigenobu) |
入射γの角度を測ることの出来るカロリメータの設計 |
|---|---|
| 西 宣彦 (Nishi Norihiko) |
KL→π0νν実験におけるカロリメータからの電磁シャワーの漏れの研究 |
2003年
| 柴田 吉輝 (Shibata Yoshiteru) |
The Studies of the New Photon Detector for K_L -> pi0 nu nu_bar Experiment at J-PARC |
|---|---|
| 池本 由希子 (Ikemoto Yukiko) |
Wave Length Shifting Fiber の読み出しで光電子数を増やす方法 |
| 田中 栄一 (Tanaka Eiichi) |
MC Study of K_L -> pi0 nu nu_bar Experiment at J-PARC B-line |
2002年
| 池井 隆起 (Ikei Takayuki) |
K_L -> pi0 nu nu_bar 探索実験における Charged Veto 検出器 |
|---|---|
| 大場 智仁 (Oba Tomohito) |
KEK E391a実験における CsI クラスタリングソフトの開発 |
| 竹下 文祐 (Takeshita Bunsuke) |
Belle実験における D_S+→φπ+崩壊分岐比の測定 |
| 玉井 佑治 (Tamai Yuji) |
Belle実験における B+→τντの探索 |
2001年
| 石川 隆之 (Ishikawa Takayuki) |
Not Found |
|---|---|
| 大藤 晃生 (Ofuji Akio) |
B中間子の崩壊 B \to \phi K_X の測定 |
| 坂下 健 (Sakashita Ken) |
Measurement of the Photon Detection Inefficiency due to Photo-nuclear Interaction |
| 橋本 清史 (Hashimoto Kiyoshi) |
Belle実験における次期SVDの崩壊点分解能の評価 |
2000年
| 田子 森宏 (Tagomori Hiroshi) |
B中間子の崩壊 B \to \psi(3770) K の探索 |
|---|---|
| 松本 充弘 (Matsumoto Mitsuhiro) |
Fermilab KAMI実験の K_L \to \pi^0 \nu \nur_bar 崩壊に対する感度 |
| 梶山 裕香 (Kajiyama Yuka) |
スーパーカミオカンデにおける宇宙線ミューオンフラックス中の月・太陽の影の解析 |
1999年以前の修士論文はこちら
卒業論文
2020年
| 藤田 侑葵子 (Fujita Yukiko) 荒久田 周作 (Arakuta Shusaku) 小野 啓太 (Ono Keita) |
宇宙線ミューオンの測定実験のためのスパークチェンバーの作成および性能評価 |
|---|
2019年
| 岩田 和志 (Iwata Kazushi) 杉浦 聖也 (Sugiura Seiya) |
コンプトンカメラの開発 |
|---|
2018年
| Lakmin Wickremasinghe 白石 諒太 (Shiraishi Ryota) |
4層ストリップ検出機を用いたミューオン・トモグラフィー |
|---|
2017年
| 大杉 真優 (Ohsugi Mayu) 掘 孝之 (Hori Takayuki) 山家谷 昌平 (Yamagaya Shohei) |
磁場を用いたパラポジトロニウムの寿命測定 |
|---|
2016年
| 大西 裕二 (Onishi Yuji) 原 宜広 (Hara Nobuhiro) 真利 共生 (Mari Tomoo) |
大気中でのオルソポジトロニウムの寿命測定 |
|---|
2015年
| Diana Seitova 佐藤 友太 (Sato Yuta) 澤田 恭範 (Sawada Yasunori) 西宮 隼人 (Nishimiya Hayato) |
大気中でのオルソポジトロニウムの寿命測定 |
|---|
2014年
| 今坂 俊博 (Imasaka Toshihiro) 原口 弘 (Haraguchi Hiromu) 森 哲平 (Mori Teppei) |
大気中でのオルソポジトロニウムの寿命測定 |
|---|
2013年
| 宮崎 康一 (Miyazaki Koichi) 矢島 和希 (Yajima Kazuki) 山内 洋子 (Yamauchi Yoko) |
大気中でのオルソポジトロニウムの寿命測定 |
|---|
2012年
| 荒井 泰貴 (Arai Yasutaka) 家城 斉 (Ieki Sei) 北村 遼 (Kitamura Ryo) |
シリコン検出器を用いた宇宙線ミューオンの電荷比測定 |
|---|
2011年
| 高島 悠太 (Takashima Yuta) 豊田 高士 (Toyoda Takashi) 保坂 壮太朗 (Hosaka Soutaro) |
宇宙線ミューオンの磁気能率測定 |
|---|
2010年
| 鎌倉 恵太 (Kamakura Keita) 伴野 真太郎 (Banno Shintaro) 東野 聡 (Higashino Satoru) |
宇宙線ミューオンの電荷比測定 |
|---|
2009年
| 木佐森 慶一 (Kisamori Keiichi) 藤川 真里 (Fujikawa Mari) |
宇宙線中の陽子探索 |
|---|
2008年
| 安達 裕之 (Adachi Hiroyuki) 内田 潤 (Uchida Jun) 杉山 泰之 (Sugiyama Yasuyuki) |
FADCを用いた宇宙線中のπ中間子の検出 |
|---|
2007年
| 黒田 浩明 (Kuroda Hiroaki) 中谷 洋一 (Nakaya Yoichi) 柳田 陽子 (Yanagida Yoko) |
一光子の干渉実験 |
|---|
2006年
| 河股 秀典 (Kawamata Hidenori) 廣瀬 穣 (Hirose Minoru) 吉元 寛貴 (Yoshimoto Hiroki) |
Muonの質量測定 |
|---|
2005年
| 加藤 舞子 (Kato Maiko) 佐藤 和史 (Sato Kazufumi) 四宮 新也 (Shinomiya Shinya) |
RPC(高抵抗板検出器)の作成とその性能評価 |
|---|
2004年
| 梶原 俊 (Kajiwara Shun) 黒木 洋平 (Kuroki Yohei) 村山 理恵 (Murayama Rie) |
μ+とμ-の寿命の違いの測定 |
|---|
2003年
| 赤坂 陽介 (Akasaka Yousuke) 掛橋 淳志 (Kakehashi Atsushi) デビッド・ヘフナン (David Noel Heffernan) 服部 祐佳 (Hattori Yuka) |
チェレンコフカウンターの製作 |
|---|
2002年
| 小松 成亘 羽山 紀生 |
宇宙線μ粒子の速度測定 |
|---|
2001年
| 柴田 吉輝 杉田 一紘 渡利 威士 |
宇宙線中の分数電荷粒子の探索 |
|---|
2000年
| 玉井 佑治 大場 智仁 竹下 文祐 |
宇宙線μの速度及び角度分布の測定 |
|---|
その他
| 2021年 | 2021年度 山中・青木研究室合同年末発表会 |
|---|---|
| 2020年 | 2020年度 山中・青木研究室合同年末発表会 |
| 2019年 | 2019年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2018年 | 2018年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2017年 | 2017年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2016年 | 2016年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2015年 | 2015年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2014年 | 2014年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2013年 | 2013年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2012年 | 2012年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2011年 | 2011年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2010年 | 2010年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2009年 | 2009年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2008年 | 2008年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2007年 | 2007年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2006年 | 2006年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2005年 | 2005年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |
| 2004年 | 2004年度 山中・久野研究室合同年末発表会 |