2006.09.24以前の基盤S, 基盤AB, 基盤C, 若手では、 研究目的や研究計画など、複数ページにまたがるものは、 ¥研究目的つづき、¥研究計画つづき、などのように2ページ目以降を別のコマンドで定義していました。 2006.10.06版では、¥研究目的 一つに内容を定義すれば、 自動的にページをまたがるようになりました。 既に2006.09.24以前のもので書類を準備していたけれども、新たなversionに移行したい場合は、 次の手順を踏んで下さい。
基盤AB以外の種目については、以下の[kiban_ab]を、該当する名前に置き換えて読んで下さい。
¥documentclass[11pt,a4paper,twoside]{jarticle}
%==== 科研費LaTeX =============================================
% 2007(H19)年度 基盤研究(A,B)(一般)
%============================================================
¥input{../preamble}
.....
¥newcommand{¥研究期間の最終元号年度}{23} %平成で、半角数字のみ
¥input{forms/form00_header}
¥input{forms/form05_kiban_ab_header}
%============================================================
%endPrelude
¥begin{document}
%============================================================
% User Inputs
%============================================================
%======= S-1-9 (基盤AB(一般)) p.1-2 研究目的 ========================================
%======= S-1-9 (基盤AB(一般)) p.1 研究目的 ========================================
%---- 本研究への研究代表者のエフォート(%)
¥newcommand{¥本応募effort}{¥KLEffort{44}} % 半角数字のみ
を削除する。(ただし、「継続」の場合は、削除しないでください。)
基本的に上のkiban_ab と同じですが、次の修正を付け加えてください。
¥newcommand{¥研究種目の区分}{
%begin 研究種目の区分 ============
% 下のいずれかのコメントをはずしてください。=====
¥setlength{¥KLShinsaKubunX}{10.7cm} % A
% ¥setlength{¥KLShinsaKubunX}{11.75cm} % B
% ¥setlength{¥KLShinsaKubunX}{12.82cm} % C
%end 研究種目の区分 ============
}
の部分を、次の3行に置き換える。
%begin 研究種目の区分 ============
¥newcommand{¥研究種目の区分}{A} % 半角大文字のA or B or C
%end 研究種目の区分 ============
(まあ、面倒なら¥newcommand{...}の一行で十分です)
Updated: 2006-10-07