自然科学の国際的な学術賞「ブレークスルー賞」が4月5日に発表され、その基礎物理学部門に南條研究室の南條教授、増渕准教授、廣瀬助教を含む国際共同実験グループが選ばれました。 欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使った4つの実験グループ(ALICE, ATLAS, CMS, LHCb実験グループ)が受賞しましたヒッグス粒子の精密測定による質量生成機構の解明など、2015年から2018年のLHC第2期運転のデータに基づく論文の成果が評価されました。大阪大学からは理学研究科物理学専攻の南條グループがATLAS実験に参加し、ヒッグス粒子の性質の解明や新粒子の探索、半導体検出器の運転とアップグレードなどに貢献しています。 ATLAS実験では2026年までLHC第3期運転でのデータ取得を続けます。そののち、LHCを高輝度化し、ATLAS検出器をアップグレードし、2030年から第4期運転でのデータ取得を始める予定です。南條グループも、第3期運転での検出器の運転、データ解析、第4期運転に向けた検出器の準備を進めています。
ATLAS実験
ATLAS日本グループ
ブレークスルー賞公表記事
ATLAS実験からのプレスリリース