数物から社会に発信・発進する人材の育成
数物コアセミナー
趣旨
大学院教育改革支援プログラム「数物から社会に発信・発進する人材の育成」
の一環として、「数物コアセミナー」を開きます。
数学、情報科学、物理のM2の皆さんで6人のグループをいくつか作りますので、
各グループの中で、自分の研究に関係したトピックを
他の人にわかりやすく説明します。
これにより、専門外の事を学ぶとともに、
専門的な事を他分野の人に話す訓練を積みます。
単位にはなりませんが、貴重な経験を得ることができるはずです。
話す内容は、例えば次のような例が考えられます。
- 自分の修士論文のタイトルの意味
- 自分の研究の中の一つのキーワードの意味や概念
- 自分が勉強している事の初歩の部分
- 自分が行っている研究のどこがおもしろいのか
- などなど。
こうした基礎的なことを、数学の人は物理の人でもわかるように、
物理の人は数学の人でもわかるように、説明します。
一人の持ち時間は1時間、そのうち発表は約30分ですが、わからない事はどんどんとその場で質問してください。
その質問に答えようとより基本的に所に立ち返って説明していると、それでも時間が足りなくなる位でしょう。
日時
- 2009年9月29日(火)
- 9:30 D501 集合、趣旨説明
- 10:00 - 12:00, 13:00-17:00 各部屋に分かれ、発表、質問
設備
各部屋には、黒板もしくはホワイトボード、それからプロジェクターがあります。
何を使って説明しても構いません。
グループ分け
Group 1 @ B443
RAs: 有家雄介
Name | Dept., Group | Title |
堀内智明 | (数学 , 杉田) | Galton-watsonの分岐過程 |
寺沢 賢和 | (物理 , 磯山) | 自由電子レーザーの高強度化を目指した新しい電子銃の開発 |
新井史晃 | (数学 , 遠藤) | 2次元ブレードのチャート表示 |
芝 暢郎 | (物理 , 細谷) | 量子重力について |
長谷川聡 | (数学 , 砂川) | 自然現象における微分方程式 |
正木宏明 | (情報 , 降旗) | 完全2分木への効率的な辺追加 |
Group 2 @ B447
RAs: 土田忠義 高尾和人
Name | Dept., Group | Title |
引野貴之 | (数学 , 遠藤) | 位相空間における対象の考察 |
渡邉 諒太郎 | (物理 , 窪田) | Heavy Quark Symmetry |
綾野孝則 | (数学 , 鈴木) | 算術幾何平均を用いた楕円曲線の群位数計算法 |
吉田 幸太郎 | (物理 , 岸本) | Study of Tracking chamber for E10 experiment |
柘植忠司 | (数学 , 渡部) | P進数について |
梅谷英生 | (情報 , 小田中) | 非線形拡散方程式の数理と定常解の存在 |
Group 3 @ B313
RAs: 佐野智紀 白河憲一郎
Name | Dept., Group | Title |
土肥 英登 | (物理 , 細谷) | 余剰次元の物理 |
萬山星一 | (数学 , 鈴木) | ベイジアンネットワークについて |
廣末吏治 | (数学 , 小松) | ベキ級数に関するハロルド・ボーアの不等式の意味 |
川崎由光 | (情報 , 山根) | "コクセター群、ルート系、松本の定理の一般化" |
森公亮 | (数学 , 杉田) | 長方形の正方形分割と電気回路の双対性 |
高島 杏奈 | (物理 , 下田) | "原子核の”かたち”とは" |
Group 4 @ B342
RAs: 高城直也 山田翔平
Name | Dept., Group | Title |
那須 翔太 | (物理 , 浅川) | Chiral perturbation theoryとその応用 |
小澤孝夫 | (数学 , 大鹿) | タイヒミュラー空間に関して |
吉田夏海 | (情報 , 松村) | 1 次元保存則の方程式の解の挙動に就いて |
石田悠 | (数学 , 鈴木) | Chow-Liuアルゴリズムの一般化 |
小林政志郎 | (数学 , 林) | Dissipative Quasi-Geostrophic Equationに対するLeray-Hopf weak solutionについて |
立元 琢土 | (物理 , 久野) | ミューオン電子転換過程探索におけるカロリメーターの開発 |
Group 5 @ D505
RAs: 西村直人
Name | Dept., Group | Title |
大野俊太朗 | (数学 , 梅原) | Affine曲率とは |
松場沙織 | (数学 , 宮地) | Scaled hyperbolic |
林暢克 | (数学 , 臼井) | 代数幾何と数学 |
明政真司 | (情報 , 山根) | "Drinfeld second realization of quantum affine superalgebras of D^{(1)}(2,1;x) via the Weyl groupoid について" |
古橋 建一郎 | (物理 , 磯山) | Lバンドライナックを用いた自由電子レーザーの性能評価 |
風戸 正行 | (物理 , 下田) | 不安定原子核の超流動ヘリウム中に置けるレーザー核分光について |
Group 6 @ H413
RAs: 松宮亮平 並川健一
Name | Dept., Group | Title |
汪洋 | (情報 , 松村) | 粘性衝撃波の漸近安定性の計算に関しまして |
中堂園 尚幸 | (物理 , 久野) | ミューオン-電子転換過程探索実験COMETのためのExtinction Monitor開発 |
仲保彰人 | (数学 , 山崎) | オイラー・グラフから見るグラフ理論 |
壽賀 正城 | (物理 , 下田) | 中性子過剰なMg同位体の研究について |
池田正弘 | (数学 , 林) | Dirac-Klein-Gordon方程式系の波動作用素の存在について |
荒川良介 | (数学 , 今野) | cannonical resolutionを用いた特異点解消 |
Group 7 @ H416
RAs: 河野泰宏 川谷康太郎
Name | Dept., Group | Title |
榎本 瞬 | (物理 , 野海) | J-PARCにおけるΛ(1405)構造研究のための陽子検出器開発 |
上田 圭祐 | (物理 , 與曽井) | LEPS実験のための偏極HD標的の開発 |
酒井量平 | (数学 , 榎) | Lie群 |
高重尚平 | (情報 , 小田中) | 数値シミュレーションの効率化・高精度化のための大型行列の反復解法 |
上平裕介 | (数学 , 伊吹山) | 対称テンソル表現 |
恒川享弘 | (数学 , 山崎) | 完全グラフの1因子分解 |
Group 8 @ H601
RAs: 谷田寛明 西山尚志
Name | Dept., Group | Title |
横井智也 | (数学 , 榎) | モース理論について |
谷直樹 | (数学 , 眞鍋) | マルコフ連鎖の再帰性について |
中川 仁太 | (物理 , 畑中) | 高温超伝導コイルの交流励磁特性 |
石崎健太朗 | (数学 , 杉田) | トランプはどれだけシャッフルすれば良いか? |
大島洋吉 | (数学 , 藤原) | チャネルの順序構造について |
奥田 直也 | (物理 , 窪田) | 初期宇宙における密度摂動 |
Group 9 @ H623
RAs: 玉谷知裕 渡邉健太
Name | Dept., Group | Title |
大屋勇介 | (数学 , 磯崎) | "分岐過程、パーコレーション" |
高木 崇志 | (物理 , 花垣) | 重さの素を探す:ATLAS実験とは |
市川翼 | (数学 , 遠藤) | 多様体の分類とハンドル分解 |
TRIN KHANHDUY | (数学 , 杉田) | Distribution of square free integers |
長澤弘明 | (数学 , 今野) | 有限体上の平面曲線に関する考察 |
廣田 航介 | (物理 , 岡村) | 非対称原子核の構造とその測定手法 |
Group 10 @ H427
RAs: 田尻邦彦 山口誠一
Name | Dept., Group | Title |
高橋 悠 | (物理 , 細谷) | Quantum Information Theory and Quantum Statistics |
深水祐次 | (数学 , 遠藤) | 4次元多様体の表現方法 |
清水麻乃 | (数学 , 内田) | D加群 |
森脇祥有 | (数学 , 大和(原)) | The Lefschetz fixed point theorem for admissible mappings |
永谷 弘之 | (物理 , 東島) | ゲージ理論と微分幾何 |
本昌弘 | (数学 , 山崎) | 完全グラフの一因子分解 |
Group 11 @ H510
RAs: 山中長閑 門田直之
Name | Dept., Group | Title |
伊藤 尚祐 | (物理 , 久野) | パイ中間子稀崩壊の精密測定実験 |
市原雅浩 | (数学 , 西谷) | ある双曲型初期値問題の解の滑らかさについて |
直川耕祐 | (数学 , 梅原) | 3次元ユークリッド空間における平坦な帯について |
柳田 陽子 | (物理 , 山中) | 素粒子実験のもの作り |
山形浩一 | (数学 , 藤原) | 量子コンピュータの作り方 |
水田達也 | (数学 , 大和) | 葉層構造について |
Misc
- グループ分けの条件
- 3専攻からの人数をほぼ均等に分配する。
- 同じ研究室の人を同じグループに入れない。
- 同じ研究分野(代数、幾何、解析、応用、物理)の人を3人以上同じグループに入れない。
- 後はランダムに選ぶ
2009-11-18 Taku Yamanaka