C16報告

2004.12 (犬竹正明)

  1. 2004年10月26日、フランスのニースにおけるプラズマ物理国際会議 (ICPP2004) の期間中に、C16(プラズマ物理)委員会が開催された。日本メンバーのInutakeの代理としてProf. Kiwamotoが出席。ChairであるProf. A. Senはじめ6名のメンバーとICPPの現地実効委員会の委員長と副委員長、および次回のICPP2006の委員長を含め、合計9名の出席者であった。
  2. 現地組織委員会報告:(ICPP LOC Chair Prof. M. Chatelier):
    今回のICPP2003への参加者は330名であった。日本からの参加者は、フランスの50名を凌ぐ64名で最多であった。発展途上国からの参加者の9名に旅費支援、18名に宿泊費支援、登録費に関しては13名を免除、21名を減額。なお、女性参加者で、支援要請のあった10名のうち6名に財政的支援。登録費に関するIUPAPルールでは最高400USドルであるが、2002年から30%のドル安のため310ユーロとなってしまった。このためIUPAP C16 Chairと相談し、360ユーロ(440USドル)と決定した。税引き後は301ユーロとなった。500人以上の参加者を予想していたが、本会議の前にヨーロッパ国際会議がロンドンで、また、直後にIAEA主催の核融合エネルギー国際会議がポルトガルで開催されたために、実際には330名と人数が少なかったと考えられる。このために40kユーロの赤字となった。2005年から登録費上限を410ユーロにを値上げすると同時に、途上国への財政援助を増やす必要があるとの報告であった。なお、プログラム委員会の女性委員は5人で25%であった。ただし、登録申請書に男女の区別欄を設けていないため、参加者の男女内訳割合は不明である。
      C16委員会は、IUPAPのタイプAの国際会議並みの参加者数(500~700人)に近づける努力をするよう、ICPPの国際アドバイザリー委員会に要請することとした。  
  3. 次回ICPP2006の開催準備状況報告:(LOC Chair Prof. Zagorodny)
    2006年ウクライナのキエフで開催予定。会議登録費は今回のニース並み。C16委員会から、IUPAP支援の申請を遅滞なくするよう要請。サテライト会議に関しては早期アナウンスを、さらに、発展途上国および若い研究者への財政支援を特に配慮することを要請。
  4. プラズマ物理賞の創設検討について:
    C16 Chairの発議で、プラズマ物理賞創設について討論した。ICPIG(電離気体現象国際会議)に1998年に創設されたVon Engel Prize (賞状と$1000)を参考にして、次回委員会までにChairとSecretaryで案を作成することになった。
  5. 10月のMumbayにおけるIUPAP Council報告:(C16 Chair Prof. Sen)
  6. C16 Memberの更新と指名:
    2005年10月末には現メンバーを更新する必要がある。候補者は各国リエゾン委員会(日本では物研連)、およびC16委員会から提案できる。委員としては最長2期6年、ChairとSecretaryになった場合は3期9年である。次回のC16委員会で候補者について議論する予定。
  7. その他: