解析ツールをつくってみる

ちなみに、この文書読むまえに「とりあえず使ってみる」を読んで下さい。ここでは、e391a libraryを使うための設定と環境変数MY_TOP_DIRが設定されていることを前提としています。

gsim-e391aのコンセプトは、どんな粒子を入れて、どういった崩壊をさせて、E391a Detectorのどこを使ってシミュレートさせるかをgsim.datで柔軟に設定して、基本的な物理量(崩壊してできた子粒子の種類や運動量、方向、CsIに当たった粒子の数・・・)をとりあえず書き出すことです。ですから、gsim-e391aでは、質量を計算するとかvertexを計算するとかはやってくれません。

実際に解析するときには、gsim-e391aを使って書き出されたHBOOKファイルを、自分の解析コードに通してやって、解析します。

なんともうれしいことに、e391a libraryには簡単な解析ツールのサンプルコードが用意されています。

この解析ツールのインストールはいたって簡単で、適当なディレクトリにソースコードをもってきて、makeするだけです。サンプルコードは、$E391_TOP_DIR/examples/simpleana/にあります。例えば、

[hoge@justice]> mkdir $MY_TOP_DIR/analysis

[hoge@justice]> cd $MY_TOP_DIR/analysis

[hoge@justice]> cp $E391_TOP_DIR/examples/simpleana/* ./

[hoge@justice]> cd gmake

とすれば、$MY_TOP_DIR/analysis/以下にサンプルコードが展開され、gmakeでインストールされます。

解析コードの使い方やサンプルコードでは何をやってくれるかは、ソースコードを読んで理解してください。

ソースコードを見ると分かるのですが、解析コードでは2つの特徴があります。

これらの特徴を生かせば、結構いろいろな解析ができます。

ただ、Lorentz変換くらいはCLHEPを使わずに自分で計算できるようにしましょう。(>_<)

おしまい。(2002/05/07, kensh)


Copyright 2002 KTeV group@Yamanaka-Taku Lab.