[Home]

課程博士の審査の過程(3月以外の時に学位を得る場合)

  1. 資格
  2. 手順
    1. 主査となる予定の教授は、5人委員会の委員を選定する。
      • 主査は研究科の教授であること。(2006年頃の専攻長会議)
      • 5人委員会は、次の3つの条件を満たすこと。
        • 基幹講座の教授1名以上含む(慣例)
        • 教授3名以上を含む(慣例)
        • 理学研究科教授2名以上を含む(大阪大学学位規定第9条の2)
      • (5人委員会は物理学専攻の慣例であるが、審査委員会にそのまま移行するため、審査委員会に対する条件を課すのが妥当)
    2. 5人委員会を開いて、内審査を行う。
      • 5人委員会の構成と日程を、大学院教育教務委員(山中 卓)に知らせる。
      • 内審査の1週間以上前に、博士論文を審査員に渡す事。
      • 内審査は非公開。
      • 内審査では口頭発表、質疑応答を行う。
      • 内審査の後、申請者は、指摘された内容の修正などを行う。
      • 外部から審査委員を5人委員会に呼ぶ場合の旅費は、担当の研究室で面倒を見ること。
    3. 博士論文の内容が、公式の審査委員会にかけてよいレベルに達したと5人委員会が判断した段階で、学位審査の正式な手続きを始める。締め切りは最後を参照のこと。
    4. 学位申請者(学生)は、「論文の題目届け」を大学院係に提出。(理学研究科便覧 p.94のA)
    5. 専攻長会議で、付議された「審査委員への審査付託」の了承を得る。
    6. その後、学位申請者は論文など書類一式(便覧 p.94 B~I)を大学院係に提出し、学位申請を行う。
    7. 本番の審査(公聴会)を行う。
      • 審査の期日は、審査付託が専攻長会議で承認された時点から、最後に示した審査結果の提出期限までの間、かつ公示の1週間以上後。
      • 公聴会の日程と場所を決めたら、主査はそれを大学院教育教務委員(山中卓)に知らせる。
      • 大学院教育教務委員は、公聴会の1週間以上前にそれを掲示、web, Emailなどで公示する。
      • 公聴会に外部から呼ぶ審査委員の旅費と謝金は、「学位論文審査協力経費」から出る。なお、外部から審査員を呼ばれる方は、大学院教育教務委員に一言ご相談ください。
      • 公聴会の会場の準備、片付けは担当の研究室で行うこと。
    8. 審査(公聴会)の結果を、主査は大学院教育教務委員と大学院掛に報告する。報告は、理学研究科委員会の3週間以上前。
    9. 理学研究科委員会において、学位授与の審議と票決を行い、その直後に開かれる研究科・学部合同教授会で一括承認を行い、事務局への報告とする。
  3. 提出期限

2009-12-17 Taku Yamanaka